医療費のお知らせ
当健康保険組合では、自分がいくら医療費を支払ったか、実際の医療費はいくらだったのかを確認できるよう「医療費のお知らせ」を作成しています。
- 「医療費のお知らせ」や、領収書・明細書で、実際にかかった医療費をご確認ください。
病気やけがの治療を受けたときにかかる医療費は、診療報酬という国が定めた基準に基づいて、全国どの病院でも一律に決まります。ところが、みなさんが病院の窓口で支払う金額は、健康保険を使うと自己負担分のみで済むため、実際にかかる医療費がいくらだったのか、意識しにくいしくみとなっています。
そこで、健康保険組合では、みなさんが支払った医療費や健康保険組合が負担した給付金等がわかる「医療費のお知らせ」を作成し、みなさんにお知らせしています。
確定申告で医療費控除の適用を受ける際には、「医療費のお知らせ」を医療費の明細書として利用できます。
古河電池健康マイポータル(Webサービス)にてご確認いただけます。
- 参考リンク
なお、医療機関の窓口では、初診料・検査料・処置料等、項目ごとに医療費が記入された領収書や、より詳しい医療情報が記載された明細書を発行してくれます。「医療費のお知らせ」と照らし合わせてチェックするように心がけましょう。
古河電池健康マイポータル
ポータルサイトでは『医療費のお知らせ』をはじめ、ジェネリック薬品の利用状況、健康診断結果、健康保険組合からのお知らせがご覧いただけます。是非ご利用ください。
- ※初期ID・仮パスワードがご不明の場合は健康保険組合までお問い合わせください。
医療費のお知らせ
画面上部にあります“医療費通知”のタブよりご覧いただけます。
医療費控除データ作成
ホーム画面の”医療費控除データ作成”アイコンから、e-Taxを利用して医療費控除の申告が可能なXML形式のデータをダウンロードできます。
『医療費のお知らせ』は、健康保険組合が医療機関から請求を受けたレセプトにより作成されています。
また、柔道整復師等の療養費も含まれます。医療機関からのレセプトは受診月の2ヶ月後に保険者に届くため、古河電池健康マイポータルでの閲覧も医療費が発生してから2ヶ月後となります。但し、請求漏れ等があった場合はこの限りではありません。
『医療費のお知らせ』は、皆様に医療費全体の金額をお知らせすることにより、
医療費についての関心と健康に対する意識を高めていただき、医療保険事業の健全な運営に結び付けることを目的にとしています。
3割の自己負担金だけでは医療費が高額であることになかなか気付かないものですが、定期的に確認していただくことにより、医療のコストを実感出来ると思います。
『医療費のお知らせ』の内容を確認する際には、
病院や薬局からもらった領収証と照合し、窓口の負担額や受診日数等に誤りがないか確認をお願いいたします。医療費の誤った請求や不審な請求があった場合、『医療費のお知らせ』によって気付くことがあります。もし、記載内容に誤りや不明な箇所がありましたら、健康保険組合までお問い合わせください。
医療費は、事業主と皆様から頂いている貴重な保険料から支払われています。
医療費が増加すれば皆様が負担する保険料も増加しかねません。適正な受診で医療費の削減にご協力をお願いいたします。
「医療費のお知らせ」における個人情報の取扱いについて
「医療費のお知らせ」は、基本的に1家族単位で作成し、被保険者宛に送付となりますが、ご家族全員の医療費等をまとめて被保険者の皆様に通知することは、個人情報保護法上の第三者提供に該当してしまいます。第三者とは、本人以外の者であり、夫婦、親子、兄弟であっても本人以外は第三者となります。
本来であれば個人別に通知することが望ましいのですが、事務経費の節減並びに事務処理煩雑化を回避するため、当健康保険組合では従来通りご家族まとめての通知とさせていただきます。
「医療費のお知らせ」によって提供される個人情報の項目は以下の通りです。
- 診療を受けた方の氏名
- 診療を受けた医療機関、薬局
- 診療区分(入院
- 外来
- 調剤等)
- 診療年月
- 診療に要した日数
- 診療に要した金額(医療費総額)
- 自己負担額
- 国・県・市・区・町村負担額
- 健康保険組合負担額
「医療費のお知らせ」に関して、ご家族まとめての通知に同意しない、または相談したい場合は、当健康保険組合までご連絡ください。
また、被保険者及び被扶養者の皆様から特段のお申し出がない場合は、ご家族まとめての通知に同意していただいたものとさせて頂きますのでご了承ください。
お問い合わせ
本件に関するお問い合わせは、「健康保険組合」がお受けいたします。
(電話:045-336-5098)